こんにちは、このサイトはポートフォリオ兼ブログという”体”なのでソースコードを記述することがよくあるのですが、ハイライトをどうするかがずっと決まらず困っておりました。
最初は「highlight.js」を使っていたのですがインデントとカラーがどうにも気に入らず…という訳で重たい重たいと言われてはいますが「Crayon Syntax Highlighter」を導入しました。
ちなみに導入のやり方を簡単に説明しますが、とっても簡単です。「プラグイン」>「新規追加」から「Crayon Syntax Highlighter」を検索して導入 > 有効化するだけです。
ただし、私みたいにテーマを自作している人は「header.php」の</head>の直前に下記のコードを追加しておいてください。
1 |
<?php wp_head() ?> |
さて、これで準備完了!…と思ったのですが
…ん?何かがおかしい…
変なtextareaが追加されています。ブラウザのキャッシュをクリアしても消えません。
おそらくプラグイン側のCSSの問題だろうと思い色々設定をいじくってみたところ
「Crayon」の設定画面にある「Attempt to load Crayon’s CSS and Javascript only when needed ?」という部分のチェックを外すことで解決できました。
便利だけど重たい重たいと言われている「Crayon」さん、まあこのぐらいの速度ならとりあえずは妥協できるだろう…という訳でしばらくはご厄介になると思います。